「グーグルアドセンスの審査を受けたいけど、URLの入力で次に進めない?何故?」
ここでは、そんな悩みを解決します。
①サイトのURLでエラーになる理由
②無料ブログと有料ブログの違いについて理解
③グーグルアドセンスの審査は有料ブログ【結論】
無料ブログをやってて、グーグルアドセンスの審査を受けようとして、URLの入力画面から次に進めない・・・そういう方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、こういう画面が出ている方です。
「せっかく、審査を受けようとしたのに、いきなりエラー・・・はぁ。」
本記事では、このサイトのURLのエラー理由と対策方法について解説します。
1日でも早くサイトのURLの問題を解決して、グーグルアドセンスの審査に通りましょう。
グーグルアドセンスの審査手順については、次の記事も一緒にご覧ください。
それでは見ていきましょう。
グーグルアドセンスの審査は無料ブログ?有料ブログ?【結論まとめ】
サイトのURLでエラーになる理由
エラーの内容を見てみましょう。
URLにはパス(example.com/path)やサブドメイン(subdomain.example.com)を使用できません。
エラーになるケースは2つですね。
・パス(example.com/path)を使用している場合
・サブドメイン(subdomain.example.com)を使用している場合
具体的に見ていきましょう。
例のURLでいうと、「path」の部分のことです。
パスは、フォルダや使用するファイル等を置いている場所のことを指します。
例のURLでいうと、「△△△」の部分のことです。
https://〇〇〇.comというサイトがあったとしましょう。
これにサブドメインを加えると、https:△△△.〇〇〇.comというサイトになります。
無料ブログと有料ブログの違いについて理解
URLを見てみましょう。
無料ブログのURL https://△△△.〇〇〇.com
有料ブログのURL https://〇〇〇.com
具体的に見てみましょう。
下の画像は、はてなブログで無料ブログを開設するときのURL入力画面です。
はてなブログのユーザーは、サブドメインを入力することで、ブログのURLが決まります。
つまり、無料ブログでは、必ずサブドメインが入ったURLになります。
下の画像は、「お名前.com」で「investmoneyds」という名前で検索した結果の画面です。
investmoneyds.com
investmoneyds.net
investmoneyds.jp
・
・
・
つまり、有料ブログ(自分でURLを決める)では、サブドメインを入れることなく、好きなURLを決めることが出来ます。
グーグルアドセンスの審査は有料ブログで申請【対策】
グーグルアドセンスの審査に申請できるURLにしましょう。
その前に、グーグルアドセンスが公開している有効なURLと無効なURLの例を確認しておきましょう。
「AdSense アカウントの開設時に URL を入力する方法 – AdSense ヘルプ」
グーグルアドセンスの審査は有料ブログ【結論】
グーグルアドセンスの審査には、パスやサブドメインが入ったURLでの申請が通りません。
つまり、ドメインの取得が必須になっています。
ドメインの取得とWordPressを使ったブログの開設手順は、次の記事を参考にして下さい。
この記事のとおり進めれば、読み終わる頃には開設できてると思います。
最後に
無料ブログで記事を書かれている方も多いと思います。
無料はランニングコストが掛からないのが最大のメリットではありますが、アカウントの凍結リスクや、グーグルアドセンスでの審査の申請が出来ない等、デメリットもあります。
このまま無料ブログか、それとも有料ブログとするか迷われてる方は、ブログを書く上での優先順位を付ければ、答えが出しやすいと思います。
私は自分が書いているブログで収益を得たいので、有料ブログで書いています。
是非、参考にして見て下さい。