「審査結果が来た!不承認!?はぁ・・・。ん?・・・不承認の理由が「ドメイン所有権」・・・どういうこと?」
ここでは、そんな悩みを解決します。
・ドメイン所有権とは?
・審査用コードの貼り付け場所の確認
・ソースコードで確認
・審査の再申請
ドメイン所有権が問題で、グーグルアドセンスの審査に落ちた方も、多いのではないでしょうか。
ちなみに、以下のメールが来た方です。
AdSense のお申込み状況
前回のメールでお伝えしましたように、AdSense コードがお客様のサイトに配置されましたので、引き続きお申し込みの審査を行いました。その結果、お客様のアカウントで次の違反が確認されましたので、アカウントは不承認となりました。
承認されなかった理由は次のとおりです。
ドメイン所有権: AdSense の承認プロセスを完了するには、サイトを AdSense にリンクしていただく必要がございます。これにより、お客様がサイトの所有者で、サイトが AdSense のポリシーに準拠していることを確認させていただきます。サイト(https://〇〇〇.com)をリンクするには、お手数ですが、AdSense のトップページからコードをコピーし、サイトの HTML ページのタグの直後に貼り付けてください。このコードは動的に読み込むことはできません。また、コードの配置先は、ユーザーのアクセスがあるページを選んでください。
詳しくは、ヘルプセンター記事「サイトと AdSense をリンクする方法」をご参照ください。
せっかく審査に掛けたのに、不承認メールが来て、ドメイン所有権が問題「なんのこっちゃ・・・。」
本記事では、このドメイン所有権の問題の解決方法と、審査の再申請方法について解説します。
1日でも早くドメイン所有権の問題を解決して、グーグルアドセンスの審査に通りましょう。
グーグルアドセンスの審査に通りました!合格!!
当日:審査に申請したときの記事数:8記事
1日目:ドメイン所有権で不承認のメール受領
2日目:ドメイン所有権の問題を解決して再審査
4日目:合格メール受領!!
審査期間中に1記事書いたので、審査結果が来たときは9記事。
最高に嬉しいです。
グーグルアドセンスの審査に通りました!合格!!
当日:審査に申請したときの記事数:8記事
1日目:ドメイン所有権で不承認のメール受領
2日目:ドメイン所有権の問題を解決して再審査
4日目:合格メール受領!!
審査期間中に1記事書いたので、審査結果が来たときは9記事。
最高に嬉しいです。
まだ、グーグルアドセンスの審査をしたことがない方は、次の記事もご覧下さい。
それでは、見ていきましょう。
グーグルアドセンスの審査|ドメイン所有権で不承認【対策まとめ】
ドメイン所有権とは?
グーグルアドセンスの審査の登録時に、サイトのURLを入力したと思います。
グーグルでは、登録されたサイトのURLを審査するため、所有者を確認する必要があります。
ドメイン所有権=サイトのURLの所有者の確認
サイトのURLが、「https://〇〇〇.com」とすれば、「〇〇〇.com」がドメインのことを指します。
ドメインと言えば「お名前.com」が有名ですね。
では、グーグルは、どうやってサイトの所有者を確認してるか。
それは、審査用コードがサイト内の適切な箇所にあるかどうかで判断しています。
皆さんもグーグルアドセンスの審査の登録時に、審査用コードを挿入したと思います。
審査用コードが読み取れる =ドメインの所有権が分かる
審査用コードが読み取れない=ドメインの所有権が分からない
つまり、ドメインの所有権で不承認となる理由は、審査用コードの貼り付ける場所が正しい場所ではなかった、ということです。
審査の入り口段階で既に不承認となっている状況なので、この審査用コードを正しい場所に直すことが必要になります。
それで初めて、グーグルはサイトの所有権を確認でき、審査が可能になるということです。
では、実際に審査用コードの正しい場所を確認していきましょう。
審査用コードの貼り付け場所の確認
審査用コードは、どこに貼り付けましたか?
もう一度確認してみましょう。
WordPressの外観→テーマの編集から、「header.php」を開きます。
審査用コードは<head>の直後に挿入する必要があります。
ドメイン所有権が原因で不承認となった方は、違う場所に貼り付けてないでしょうか?
恥ずかしい話ですが、私は<head prefic=”〇〇〇”>の直後に挿入してしまい、不承認となりました。
ソースコードで確認
では、実際に審査用コードが正しく貼り付けられているかの確認をします。
審査用コードが正しく貼り付けられているか=ソースコードで確認
サイトのTOPページで右クリックして、ソースコードを開きます。
ページのソースを表示します。
<head>の直後に審査用コードが表示されていれば、正解です。
これで、ドメイン所有権の問題が解決したことになります。
つまり、グーグルアドセンスの審査が出来る状態になったということです。
審査の再申請
では、審査の再申請をしましょう。
不承認連絡のメールを開きます。
お申し込み内容を変更して再提出いただく場合は、google.
com/adsense にアクセスして、お申し込みの際にご登録いただいたメール アドレスとパスワードを使用してログインしてください。 Google の担当者が AdSense のプログラム ポリシーに準拠しているかどうかアカウントを確認いたしますので 、 上記の問題をすべて解決していただいたうえでお申し込みを再度ご 提出ください。
再度グーグルアドセンスにアクセスします。
「ポリシー違反を修正しました」にチェックして、「お申し込みを送信」をクリックします。
最初に登録したときの画面と同一の画面が開きますので、「サイトにコードを貼り付けました」にチェックし、完了をクリックします。
アカウントの有効化の画面が表示されたら、審査の再申請の完了です。
最後に
本記事にて、ドメイン所有権の問題を解決でき、審査の再申請が出来たと思います。
今回の問題は、あくまで申請されたURLのサイトの所有者が、グーグルで確認できなかったという問題なので、書いてある記事がどうこうという問題ではありません。
今後は、今までどおり記事を更新しながら、審査結果を待ちましょう。