「グーグルアドセンスの審査に合格しない・・・。審査に合格した人の記事数、文字数、アクセス数、PVについて参考にしたい。」
ここでは、そんな悩みを解決します。
①審査に合格したときの記事数
②審査に合格したときの文字数
③審査に合格したときのアクセス数
④審査に合格したときのPV
⑤審査に合格するために意識したこと
グーグルアドセンスの審査に合格した人の数値を参考にしたい、そんな方も多いのではないでしょうか。
私も審査に合格するまでは、色々な方の情報を参考にしました。
ブログを最近始めた方も多いと思います。
私も最近始めました。最初は分からないことも多いけど、
皆のブログを見ながら学べることは沢山あります。アドセンスの審査も、皆のブログを見ることで通りました。
RTまたはイイネで必ずブログを見に行きます。
グーグルアドセンスの審査に通りました!合格!!
当日:審査に申請したときの記事数:8記事
1日目:ドメイン所有権で不承認のメール受領
2日目:ドメイン所有権の問題を解決して再審査
4日目:合格メール受領!!
審査期間中に1記事書いたので、審査結果が来たときは9記事。
最高に嬉しいです。
グーグルアドセンスの審査に合格出来たことはとても嬉しかったですし、何より9記事という少ない記事数で合格出来たことが本当に嬉しかったです。
本記事では、グーグルアドセンスの審査に合格したときの記事数、文字数、アクセス数、PVについて解説します。
本記事を読むことで、少ない記事数で合格するためのコツが分かります。
それでは見ていきましょう。
アドセンスの審査に合格|記事数、文字数、アクセス数、PV【保存版】
審査に合格したときの記事数
私が審査に合格したときの記事数は「9記事」です。
グーグルアドセンスの審査の申請時は8記事で、審査期間中に1記事更新して、審査に合格したときが9記事です。
手順や使い方に関する記事を比較的多く書いてます。
審査に合格した時の文字数
No | 記事の文字数 |
---|---|
1 | 4,245文字 |
2 | 2,221文字 |
3 | 3,430文字 |
4 | 2,676文字 |
5 | 6,897文字 |
6 | 6,114文字 |
7 | 4,089文字 |
8 | 4,169文字 |
9 | 1,574文字 |
平均=3,935文字
審査期間中に更新した9記事目「グーグルアドセンスの審査手順|2018年更新【まとめ】」の文字数が1,574文字と少ないですが、合格しました。
グーグルアドセンスの審査基準は「文字数が多いから受かる」「文字数が少ないから落ちる」とかではないので、文字数は意識せずに書いてます。
審査に合格したときのアクセス数
審査に合格したときのアクセス数は、結構少なかったです。
ブログを開設して丁度1ヶ月目に合格しましたが、1日のアクセス数は数人程度です。
1ヶ月の合計でも、ポテチが1袋買えるかな?位の人数です。
審査に合格した時のPV
審査に合格した時のPVも、結構少なかったです。
1日のPVは数PV程度です。
1ヶ月の合計でも、自販機のペットボトルが1本買えるかな?位のPVです。
グーグルアドセンスの審査に合格するために意識したこと
グーグルアドセンスの審査に合格したときの状況をまとめると、以下のとおりです。
①記事数=9記事
②文字数=平均3,935文字
③アクセス数=1日数人
④PV=1日数PV
記事数少ないし、アクセス数もPVもない・・・なんでこれで審査に通るの?そう思った方もいるかもしれません。
ただ、私も闇雲に受けたわけではなく、審査に合格するために意識し続けたことがあります。
それは次の3点です。
①実経験に基づいた内容としたこと
②誰かの悩みが解決する内容としたこと
③記事のジャンルを統一したこと
実経験に基づいた内容としたこと
グーグルアドセンスの審査に合格するために意識したことの1つ目は、「実経験に基づいた内容としたこと」です。
何故これが必要か?
例で説明します。
①グーグルアドセンスでは、企業広告を貼ることができます。
②グーグルアドセンスでは、沢山の広告種類を選択することが出来ます。
③グーグルアドセンスでは、広告をクリックしてもらうことで、収益を得ることができます。
マニュアル感があって普通に読みたくないですよね。
これらの知識を得たいだけなら、アドセンスヘルプを見れば事足ります。
①企業広告の貼り方を工夫することで、クリック率が全然違うことが分かりました。
②沢山の広告種類がありますが、この広告サイズはブログでは使いにくいことが分かりました。
③1ヶ月間ブログを更新しませんでしたが、それでも毎日収益を得られることが分かりました。
読み手は「それを使ってどうだったか」という点を求めています。
いわゆる口コミやレビューですね。
実経験に基づいた情報を付加することが大事です。
「経験したことがないから記事が書けない」そんな声も聞こえてきそうですが、経験しながら記事を書くことをお勧めします。
私はブログを始めて1ヶ月経ったくらいですが、1ヶ月で身につけた経験をブログに書いてます。
「実経験に基づいた内容としたこと」が、審査に合格するために意識したことの1つ目です。
誰かの悩みが解決する内容としたこと
グーグルアドセンスの審査に合格するために意識したことの2つ目は、「誰かの悩みが解決する内容としたこと」です。
「どうやったらそんなことが分かるの?」
記事を書く前に実際に検索すれば分かります。
ヒットすれば誰かが悩んでいる内容で、ヒットしなければ誰も悩んでいない内容(価値のない記事)です。
記事を書くうえでキーワード選定は非常に大事なので「related-keywords」と「キーワードプランナー」のツールを使うことをお勧めします。
「related-keywords」で検索して出てくる検索サジェストが実際に検索されているキーワードです。
一瞬で検索の一覧が表示されます。
私も実際にこの2つのツールを活用して、記事を書いてます。
「誰かの悩みが解決する内容としたこと」が、グーグルアドセンスの審査に合格するために意識したことの2つ目です。
記事のジャンルを統一したこと
グーグルアドセンスの審査に合格するために意識したことの3つ目は、「記事のジャンルを統一したこと」です。
審査する側も、このサイトが何のサイトなのか判断する必要があります。
少ない記事数で合格を狙うなか「ファッション」「スポーツ」「カフェ」等、ジャンルがばらばらだと、誰向けに書いてる記事なのか全く分かりません。
そういうサイトには基本的に人が集まることはなく、そうなるとグーグルが大事にする企業広告をそういうサイトに載せたくない=グーグルアドセンスの審査に不承認となるわけです。
企業はお金を払って広告を掲載してるので、グーグルが審査に厳しくなるのは当然です。
「記事のジャンルを統一したこと」が、グーグルアドセンスの審査に合格するために意識したことの3つ目です。
審査に合格して感じたこと
先日、以下のツイートをしました。
アドセンスの審査に、記事数・アクセス数・PVが大事と書いてある記事があるけど、それは全然関係ないと思います。
なぜなら、私の審査中の記事数は9、アクセス数0、PV0の日が2日続いたけど、審査結果が合格だったから。
記事の内容に独自性・専門性・権威性があるかが、評価基準だと思います。
アドセンスの審査に、記事数・アクセス数・PVが大事と書いてある記事があるけど、それは全然関係ないと思います。
なぜなら、私の審査中の記事数は9、アクセス数0、PV0の日が2日続いたけど、審査結果が合格だったから。
記事の内容に独自性・専門性・権威性があるかが、評価基準だと思います。
ブログ開設してまもないころは、アクセス数が少なく、アクセスがない日もあって同然です。
なので、グーグルアドセンスの審査では気にしなくて構いません。
では何を気にすべきかというと、それは「記事の質」です。
「記事の質=それが誰かの役にたつ記事か」を意識する必要があります。
読み手が見やすいサイト作り、そして誰かの役に立つ記事を書くこと、これがグーグルアドセンスの審査に合格するうえで大事なことです。
最後に
グーグルアドセンスの審査が厳しいとはいえ、合格したブログはたくさんあります。
グーグルアドセンスの審査基準=記事の質
審査基準を満たせば必ず通るのが、グーグルアドセンスです。
記事をたくさん書いていて合格できない方は、今一度記事の質を見直してみることをお勧めします。