「WordPressを使ってブログを始めてみたい。でも、始め方が全然分からないから教えて欲しい。」
ここでは、そんな悩みを解決します。
①無料ブログか有料ブログの選定
②ドメイン(サイトのURL)の取得
③サーバのレンタル
④②と③の連携
⑤WordPress(ワードプレス)のインストール
⑥外観(テーマ)のインストール
【WordPress(ワードプレス)】を使ったブログの始め方・開設手順
①無料ブログか有料ブログの選定
まず、無料ブログか有料ブログの選定ですが、私は断然有料ブログの選定をお勧めします。
理由は、無料ブログだと、「不要なスポンサー広告が入る」「デザインの拡張性に乏しい」「アフィリエイト審査に通りにくい」ことです。
実際に私も無料で「はてなブログ」のアカウントを取得して、ブログを書いてみましたが、初日にやめて有料ブログに切り替えました。
無料であることは、非常に魅力ではあります。ただ、サービス規約違反等があればすぐにアカウントは凍結されますし、削除されたブログは戻ってきません。
しかし、多少のコストを掛けることにより、これらの不安要素を排除できます。
ですので、私は断然、有料ブログの選定をお勧めします。
②ドメイン(サイトのURL)の取得方法
まず、ドメイン(サイトのURL)を取得します。「お名前.com」
ここでは、ドメイン(サイトのURL)を決めます。
取得したいドメイン(サイトのURL)を入力して、検索をクリックします。
私のサイトのURLは、「https://investmoneyds.com」ですので、「investmoneyds.com」を入力して検索します。
【.jp】は日本に居住している方が取得できるドメインで信頼度は高いですが、その分値段は高くなります。
【.com】は国際ドメインです。
サイトの信頼度を高めたい方は【.jp】、それ以外の方は【.com】の選定をお勧めします。
検索結果にメールマークがある場合、「既に他の人が取得済」であるため、取得できません。
検索画面に戻り、再度検索が必要です。
検索結果が白抜きの箇所が「自分が取得できるドメイン」ですので、クリックして、料金確認へ進みます。
必要事項を入力して、次へ進む。
サーバは、XSERVERを利用しますので、「利用しない」を選択します。
後は、登録年数、支払方法を入力し、申込むをクリックします。
メールを受信すれば、ドメイン(サイトのURL)の取得が完了です。
③サーバのレンタル
次に、サーバをレンタルします。
ドメイン(サイトのURL)の基盤となる部分として必要です。「エックスサーバー」の公式サイトを開きます。
XSERVERのお勧め理由
1.WordPressとの互換性が非常に良い。
2.容量が大きくハイスペックで処理が早い。
3.ランニングコストが安い。
このブログには、解説用に画像を沢山入れた記事を書いてますが、画面がサクサク切り替わり、ストレスフリーな環境でブログが書けます。
XSERVER以外のサーバももちろんありますが、Googleで検索したときのXSERVERに関する情報量が非常に多く、行き詰ったときや、トラブル時の安心感が違います。
初めてブログを開設される方や、サーバの設定に慣れていない方は、XSERVERの利用をお勧めします。「エックスサーバー」の公式サイト。
お申込みはこちらをクリック。
サーバID(初期ドメイン)は、サーバ内で作業する際に利用するIDです。
後から変更はできませんが、ここはサイトの閲覧者の目に触れるものではありませんので、サクサク進めていきましょう。
プランは3タイプあり、容量の違い(200GB、300GB、400GB)や、値段も変わりますが、X10の選択がいいと思います。
後からプラン変更できますし、最初から高価格帯のプランを選ぶ必要はないと思います。
後は、会員情報を入力して、申込完了です。
サーバとドメイン(サイトのURL)の連携
次に、サーバとドメイン(サイトのURL)の連携を行います。
家で例えると、土地(サーバ)と建物(サイト)の様な感じです。
今は、それぞれ独立していますので、この2つの連携を行います。まず、サーバの設定を行い、その後ドメイン(サイトのURL)の設定を行います。
まず、XSERVERの公式サイトを開きます。
サーバーパネルをクリックします。
XSERVERから受信したメールに「▼サーバーアカウント情報」というところがありますので、その「サーバID」と「サーバパスワード」を入力してログインします。
ドメイン設定をクリックします。
ドメイン設定の追加タブをクリックし、「お名前.com」で決めたドメイン(サイトのURL)を入力します。
ドメイン設定の追加(確認)をクリックします。
ドメイン設定の追加(確定)をクリックします。
「無料独自SSLの設定に失敗しました」と表示されると思います。
これは、サーバとドメイン(サイトのURL)の連携完了後に解消できますので、次に進みます。
次に、ドメイン(サイトのURL)の設定ですが、XSERVERの「ネームサーバ1~5」が必要になりますので、コピーしておきます。
コピー用にテキストで置いておきます。
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp
ns3.xserver.jp
ns4.xserver.jp
ns5.xserver.jp
ドメイン(サイトのURL)の設定は、「お名前.com Navi」で行います。
お名前.comから受信したメールにお名前ID(会員ID)が書いてありますので、それと自分が設定したパスワードを入力して、ログインします。
ドメイン契約更新が出た場合、ドメインタブをクリックします。
更新画面から移動するをクリックします。
ブログを続けられる自身が芽生えてから契約更新したのでいいと思いますが、続ける場合は、失効する前の契約更新が必須です。
自分のドメインをクリックします。
その他のタブで、先程コピーしたネームサーバ1~5まで入力し、確認画面へ進み、設定するをクリックします。
このネームサーバーの設定をすることで、サーバとドメイン(サイトのURL)の連携が完了です。
SSLの設定も忘れずにしておきましょう。
XSERVERのサーバーパネルを開き、SSL設定をクリックします。
無料独自SSLの設定ができれば、SSL用アドレスが表示されます。
この設定をすると、「http://」から「https://」の表記になります。
何が変わるかというと、セキュリティを高めた通信が行える、というイメージです。
サーバの設定とドメイン(サイトのURL)の連携は、反映まで少し時間が掛かる場合があるそうです。
私の場合はすぐに反映されましたが、SSL設定が上手く出来ない場合は、時間を空けて再度チャレンジするのがいいと思います。
WordPress(ワードプレス)のインストール
次に、XSERVERにWordPress(ワードプレス)をインストールします。
XSERVERのサーバーパネルのWordPress簡単インストールをクリックします。
WordPressのインストールの各項目を入力します。
ユーザ名、パスワードは、WordPressの管理画面でサイトの編集を行うときに使います。
インストールURLは、WordPressのインストールフォルダです。
wpやwordpressとする人が多く見受けられます。
インストール(確定)をクリックすれば、WordPressのインストール完了です。
上記文言が表示されますので、WordPressの管理画面にアクセスする前に、ID、PASSWORD、MySQLの内容を控えておきます。
控えたら、WordPressの管理画面にアクセスします。
IDとPASSWORDを入力し、WordPressの管理画面にログインします。
外観(テーマ)のインストール
最後に、外観(テーマ)のインストールをします。
テーマをクリックすると色々な外観を設定することができます。
無料と有料のテーマがありますが、私は有料のテーマをお勧めします。
理由は、無料では配置することが難しい洗練されたウィジェットが多数あることです。
私も最初は無料で試しましたが、高性能なウィジェットを自由に配置するためには有料一択と判断し、国内No.1のシェアを誇るWordPressテーマ「MAG (TCD036)」をダウンロードしました。
無料と有料の差については、無料ブログと有料ブログの選定でお伝えしましたが、無料は確かに強みではあります。
しかし、有料故に利用できる高性能なウィジェットは、正直捨てがたいところです。
(tcdバージョン)とあるのが、TCD限定のウィジェットですが、これに慣れると、TCD以外のウィジェットは考えられない位、高性能だと思います。
TCDの公式サイトに行って、是非デモ画面を確認してみて下さい。
テーマ一覧をクリックします。
それぞれのテーマを開くとデモ画面が見れます。私は個人でブログを書くなら「MAG」がお勧めです。
WordPressテーマ「MAG」 細かい部分まで徹底してこだわって作られた一流のブロガーのための、「一流のテンプレート」
①ブログのアクセスアップを主軸に置き、広告収入を底上げするためのすべての機能を搭載したブロガーのためのWordPressテーマ「MAG」
②見た目のインパクト、広告配置や高度な管理機能、無駄なスペースのないレイアウトなど、ヘッダーからフッターまで1pxのレベルから精査して作られています。
③運営者のセンスと個性によって表情を変える「MAG」は、人気ブロガーを目指すアフィリエイターの為だけに作られた一流のブログテンプレートです。
出典元:TCD公式サイト
このテーマに沿ってブログを書きたい方は、是非お勧めです。
ダウンロードが完了すれば、以下の手順でテーマの設定を行います。
新規追加をクリックします。
テーマのアップロードをクリックします。
ファイルを選択をクリックしますします。
ダウンロードしたzipファイルをクリックします。
今すぐインストールをクリックし、有効化をクリックすればインストール完了です。
これでブログの準備が整いました。
あとはウィジェットの配置やSEO対策等を行いながら、最大限WordPressを活用していきましょう。